当サイトのコンテンツには商品PRが含まれます。
When you buy through links on our site, we may earn an affiliate commission.

仕事 学び

自分で決めたルールを破ると、大体失敗する。特にビジネスは。

自分で決めたルールくらいは守りたい。

ざっくりまとめると、

  • 自分で決めたルールを破ると、大抵ろくでもない結果が待っている
  • 経験上わかっていることなのだが、外部要因とお金が絡む分野ではルールを破りがち
  • 特にビジネスは長期的な資金繰りなどの不安、成功体験による過信といった課題が多く、ルール遵守が難しい
  • 正直、解決策は未だわからないのだが、次の3つだけは死守するようにしている
    • どうせ自分はルールを破ると意識して、無意識的な行動を避けるようにする
    • 無茶なルールは守れるわけがないので設定しない
    • ルール違反は大体ろくな結果にならなかった経験を常に思い返す
  • 自分で決めたルールをしっかり守れるヤツが最強なんだなぁって思います

自分で決めたルールを破ると大体失敗する

自分で決めたルールを守れないと大抵上手くいかなくなるなぁって思います。

理由はいくつかあって、

  • 自分なりの根拠があって設定したルールを破れば、ある意味想定通りの失敗が待っている
  • 決めたルールが適切なのか検証できないので積み重ねが生まれない
  • 行き当たりばったりの行動になるので、結果は運否天賦

この3つは、個人的に大体のことに当てはまります。スキルアップとかビジネスとか資産運用とか、もうほとんどこれです。

ルールは目的から自分なりに逆算して設定する場合が多いと思います。

スキルアップの為に学習ルールを設定しようとか、こういう結果が欲しいから運用ルールはこうしようと言った具合です。

ゴールに至ると想定したルールから外れれば、論理的には失敗します。

当然、絶対的に正しいルールは存在しないと思っていいでしょう。

時にはトライアンドエラーによってルールを改善していく作業は必要です。

ルールを守らなければ検証しようがないので進歩が生まれません。

また、ルール違反は行き当たりばったりな行動になることが本当多いです。

もちろんルールに縛られず状況に応じた行動や改善が必要な場合はあります。

けれど、一喜一憂して大した根拠もなくルールを破るのであれば、結果は運に頼るしかありません。

この辺り、スキルアップの文脈ではルールの大切さはわかりやすいかと。

やらなきゃ出来ないまま。学習ルールの改善は学生時代に経験済み。試験直前に追い込んでも結果は神頼みになる。といったイメージつくと思います。

しかし、ビジネスや資産運用のように環境や市場の変化など難解な要素を含むものはルールを守ったからといって成果が出るとは限らず、ルール遵守の意義を見失いがちです。

特にお金のような重要度が高いものが絡むと余計に冷静さを失います。

重要度が高いものが絡む時、ルールはより守れなくなる

株式投資なんかは典型例です。

NISAだ、iDeCoだ、資産運用絡みの話がありふれてきました。

2010年代から2025年現在にかけて日経平均は右肩上がり。無理のない範囲で積み立てておけばプラスになるでしょう。

でも、色気を出すと上手くいかないのが株式投資です。

ルールを守れば結果が約束されるようなものではありません。

とはいえ、無闇な運用では運頼みですし、ルールが成功確率を上げてくれるのは確かです。

運用前は、なんだかんだルールは必要と弁えています。

ところが、実際に始めると状況は一変します。

難解な状況に不安を覚える。目先の結果に一喜一憂。冷静さを失う。ルールを疑い始める。なんてことに。

ドカンと失敗しようものならルールなんてものは吹き飛びます。

損切りラインでも保有し続けたり、取り戻そうとキャパを超えた取引をしたり、ルール無視の行き当たりばったりに。最悪です。

時には利益は出ますが、それは運が良かっただけ。運が尽きれば損失続き。最悪です。

結果、想定以上の損失を叩き出します。

ルールを守っていたからといって利益が出たかはわかりません。しかし、守っていれば損失はもっと小さかったでしょう。

あ、これ実体験です。

で、これはビジネスでも同じです。

正直、似たような構図で退場を余儀なくされた経営者を何人か見てきました。

結果論にすぎませんが、規律ある判断をしていれば挽回できたように思います。

そして、ビジネスは他分野よりもルールと自制心のバランスが絶妙に難しい気がします。

副業でもない限り生計に直結しますし、資金繰りを数ヶ月スパンで考えなければならず、上手くいかない時は不安MAXです。

上手くいっても「成功する場合もある」とわかるだけのはずなんですが、絶対的に正しい手法と過信してしまう時があります。

という具合に、冷静な判断ができなさそうな状況は多く、ルールによって判断する方が一貫性のある行動が取れそうです。

しかし、ルールに強制力があるわけではないので、ルールを守る冷静な判断力、自制心が求められます。

無茶苦茶言っているのは重々承知ですが、一応行動経済学的にも人間は損失に過敏に反応するらしいですし、一度成功すると、その成功を基準点に判断してしまうそうです。

あながち私の感覚も間違っていないかもしれませんが、そうするとどうやってルールを守んの?という大変に難しい問題が残ってしまいます。

どうせ守れないと意識し続けてルールを守れたらいいなぁ

正直に、はっきりと言えば、私は最適解がわかっていません。

だって、ルールを決めるのも守るのも己の意志一つ。破ろうと思えば破れます。簡単に。

ルール遵守には鉄の意志が必要です。そんなもん持ってません。

包み隠さず言えば、諦めの境地です。

なので、次の3つだけは死守することにしています。

  • どうせ自分はルールを破ると意識して、無意識的な行動を避けるようにする
  • 無茶なルールは守れるわけがないので設定しない
  • ルール違反は大体ろくな結果にならなかった経験を常に思い返す

なんで今回のテーマが「ルール」なのかというと、最近もやらかしているからです。テヘ。

結局、自分で決めたルールをしっかり守れるヤツが最強なんだなぁって思います。

以上、最後までありがとうございます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-仕事, 学び